fc2ブログ

さすがに....

疲れました。
この一言が、今の気持ちです。

研磨材の選択

研磨材には、色々な種類があります。
今回は、塗装を落とすときに使う研磨材を説明したいと思います。
通常、塗装前加工の時に使う研磨材は
アルミナ、ホワイトアランダム...
(当社では、あまり使わないので..川砂、カボンアランダム
まだ、いっぱい有りますが...)
今回は、2種類の説明をしたいと思います。
アルミナもホワイトアランダムも、塗装を落とす作業では
たいした差は無いのですが
ホワイトアランダムは、鉄分を含んでおらず硬度がアルミナよりも
硬いです。(その分、単価も高いです。)
作業をするときに、研磨材は品物にぶつかり割れます。
割れる事により角が残り、削る能力が維持できます。

研磨材の荒さは、通常お客様にお勧めしているのが
#80~#100位を、お勧めいたしています。
(塗装を落とした後、サフェイサー処理そしてペーパー処理
が、しやすいため。)
これ以上、細かくするとブラストの加工時間がかかりますし
荒くすると、その後の処理が大変になります。

色々な番定がありますので、ご自分に合った研磨材を
探してみて下さい。

休日出勤

今日も、仕事になりました。
多分、忙しいのも今月いっぱいだと思うんですが....
(年度末...)
仕事の忙しい事は、ありがたいことです。
(感謝の気持ちをもって作業したいと思います。)

ブラスト機の能力アップ

以前にも書き込んだことがあるのですが
単純に圧力を上げるのではなく、もっと効率よく研磨材を
噴射できるようにすればよいのです。
市販されている(雑誌などで安価に売られているもの)
ほとんどのブラスト機は、重力式です。
重力式の場合、空気と研磨材のバランスを考えれば
効率よく研磨材を噴射する事が出来ます。
例えば、ストローに水を入れ片側を指で押さえると水は出ません
それと同じで、研磨材だけを吸い込ませるのでは
うまく噴射する事は出来ません。
研磨材と空気のバランスを考えてあげれば
効率よく噴射する事が出来ます。
改造ポイントは、多分以前にも書き込みましたので検索してください
詳しく知りたい方は、電話等でお問い合わせしてください。

次回は、研磨材の選択を書き込みたいと思います。

バイク通勤終了

土曜日からバイク通勤では無くて車通勤に戻りました。
バイクも楽しいですが、やっぱりまだちょっと寒くてヘタレの自分にはもう少し暖かくなってからの方があってる気がします。
KSRのキャブセッティングもしないとなぁ!

今日は・・・


また寒くなってきましたね w
朝晩のバイク通勤はかなりキツイですね。
風も強いし・・・。
R6の燃費がL/12~13で異様に悪い・・・。購入時はL/15位はあったのになぁ。


今日はお休みを頂いて30日の免停講習に行ってきました w
免停講習を受けると結果により短縮されます。
優=29日短縮、良=25日、可=20日、とのこと。

朝も早いうちから土呂の安全運転何某というようなところに行ってまいりましたが、
よく考えたら個人的に2度目(違反はしてないですよ)だったので道のりは余裕。

着いたら免許を渡して講習の申し込み。¥13800もしました・・・。
収入印紙を買ったりするんですが何故か収入印紙を貼ってくれるだけの係りの方達がいたり・・・。そこで無駄な人件費を削って安くしろよと思いつつ張ってもらったり。

9時過ぎから昼間で座学&テスト。眠い・・・。
テストは座学を聞いてれば余裕なうえにテキストを読んでもいいとの事。
正直、聞いてなくても見見た瞬間に分かるほど簡単。むしろ素直な問題過ぎて疑って間違ってしまうかも。

午後からはシミュレーターと適性検査。

シュミレーターは三菱製で今まで行った教習所よりもちゃんとしてましたw
誰も轢かずにランクはA。全く持って問題なし。
適性検査は普通でしたw
視力はメガネを掛けてるので問題なし。
明暗視力もAで問題なし。動体視力もA。バイク乗りとしては基本・・・カナ?

最後に結果を貰い、問題なく優良。帰りに免許を返してもらって帰宅。

面倒なので免停講習は受けたくない w
安全運転が一番ですね。
次は刑事上の罰金が待ってますね。検察庁かなぁ。また休みを・・・ボソリ



ブラスト機.重力式.直圧式

呼び方には色々ありますが、ブラスト機には重力式.直圧式
があります。
重力式は簡単に説明すると、流れているエアーに研磨材が
引っ張られて、噴射する方法です。
直圧式は、加圧タンクに研磨材とエアーに圧力をかけて
噴射する方法です。
同じ圧力で噴射した場合、3倍以上の能力の差があります。
重力式の場合、コンプレッサーは最低5馬力以上が
必要とされています。(ノズル径により異なります。)
直圧式の場合、コンプレッサーは最低15馬力以上が
必要とされています。(ノズル径により異なります。)

バイクの関連雑誌に載っているブラスト機は、ほとんど重力式に
なります。 
趣味でブラストをする場合は、最低3馬力以上のコンプレッサーが
必要と思います。(エアータンクも必要です。)
2.3分加工して、休憩を繰り返す加工になりますが...
多少の改造で能力アップになります。

次回の書き込みは、改造を.....

コンプレッサー

コンプレッサーの能力って知っていますか?
よく、私のコンプレッサーは圧力が10気圧まで上がるから
ブラストには十分です、などと答える人がいます。
コンプレッサーは、圧力が上がればよいものではありません。
コンプレッサーの能力は、1分間にどれだけの空気を作るかが
重要です。
ブラストを始める前に、コンプレッサーの能力を十分に
理解してから、はじめましょう。

次回は、ブラストの種類を書き込みます。

明日も.....

明日も仕事になりました。
社内には、エンジンの加工が5機あります。
エンジンをブラストするときには、オイルの処理を
しっかりしてください。
マスキングが、あまいと大変なことになります。

注意してください。

10万件突破

有難うございます。
このブログも、10万件突破しました。
疑問、質問などがありましたら
どんどん書き込んでください.....

≪PREV | | NEXT≫

プロフィール

ユーツー

Author:ユーツー
埼玉県八潮市でサンドブラスト・ウェットブラスト加工を行っています。
〒340-0833
埼玉県八潮市西袋1-1
TEL048-921-8087
FAX048-921-8088
http://u2-blast.com/custom/ 

Twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
リンク
カレンダー
02 | 2007/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる